【研修医必見】教科書と実臨床のギャップを埋める「症候学:失神②」

サンプル動画を見る
受講料1,100円(税込)
前回の失神①では総論~心原性失神がメイン、今回は起立性失神と反射性失神のレクチャー。
コースの詳細
★Lecture Point
起立性失神
1.絶対に見逃してはいけいこと
2.必須の試験や検討事項
3.判断を誤ってはいけない!陥りがちな注意ポイント
反射性失神
1.反射性失神はあくまで除外診断だが病歴を積極的に聴衆
2.高齢者の失神では食後低血圧が多い
3.薬剤性の失神も多い
講座を通して、教科書で勉強した内容と臨床で必要な知識に乖離がある、または上手く適応できないといったギャップも解消していきます。
※おススメ再生速度:1.5~2.0倍 →見やすく、聴きやすく、サクッと学べます!
関連おすすめ商品

【研修医必見】教科書と実臨床のギャップを埋める「敗血症のマネージメント」
講師:Dr. 長野
講義時間:合計2コマ(1コマ45分)
4.6
(9)
受講料2,200円(税込)

【研修医必見】教科書と実臨床のギャップを埋める「ERでの創傷処置の流れとコツ」
講師:Dr. 長野
講義時間:合計3コマ(1コマ0分)
5.0
(1)
受講料3,300円(税込)

【研修医必見】教科書と実臨床のギャップを埋める「抗菌薬」
講師:Dr. 長野
講義時間:合計3コマ(1コマ30分)
4.5
(26)
受講料3,300円(税込)