2022/08/19
新・内科専門医試験が始動!過去問対策はどうするの?
今回の記事では、新専門医制度下の第1回内科専門医試験を参考に、試験対策の方法を深掘りしていきます。内科専門医試験を受けようと思っている方はぜひ参考にしてみてください。
今回の記事では、新専門医制度下の第1回内科専門医試験を参考に、試験対策の方法を深掘りしていきます。内科専門医試験を受けようと思っている方はぜひ参考にしてみてください。
記事作成日:2022/06/06
記事更新日:2024/09/02
2018年に新専門医制度が誕生しましたが、新制度下での内科専門医試験は3年の研修プログラムを経てようやく2021年度に第1回が開催されたばかりです。
新専門医制度の試験データは少ない上に、従来のものとは形式や内容も変化しており、難易度が把握しづらいのが現状です。
では、これまでの内科専門医試験の合格率や難易度はどのくらいだったのでしょうか。
新専門医制度の内科専門医試験は実臨床を反映した臨床問題を想定して作成されており、従来のようにテキストベースの対策だけでは対応しきれない可能性もあります。
これらを踏まえて、2023年度の合格率と2024年度の予想について解説します。
新専門医制度の内科専門医試験は、合格率約90%を想定して試験問題が作成されています。
一方、従来の前段階にあたる認定内科医試験の実際の合格率は直近10年で約80〜90%、旧制度における総合内科専門医試験は約60〜80%と振れ幅があります。
これらを考慮すると、新専門医制度の難易度は低いように感じるかもしれませんが、総合内科専門医試験とは異なり、3年以上の研修プログラムを経て、病歴要約29篇を提出、一定以上の評価を受ける必要があるため、合格率のみで一概に難易度を判断することはできません。
とはいえ、研修プログラムを修了した医師であれば本来100%合格してもおかしくはないでしょう。
また、試験は領域別の出題よりも、診断から治療までを全人的に判断できるかを問う問題を多く取り入れる方針であることが明かされています。
2023年度(第三回)内科専門医の筆記試験における合格率は85.28%でした(日本内科学会誌 2024-1 p144 より)。
受験者数が増えた一方で、合格率は第一回、第二回を下回る結果となりました。
これまでの試験と比較すると大きな変化だったと言えますが、いずれにせよ試験対策の方向性を定め、しっかりとした学習計画を立てることが重要であると言えるでしょう。
※総合内科専門医試験などその他試験の情報については下記にも掲載しています。
【2024年度】専門医試験日程&合格率まとめ!おすすめな試験対策方法もご紹介!
https://doctorsstudy.jp/column/specialist/38/
内科専門医・総合内科専門医について、本年の試験日程が学会より発表されました。
いずれも、2023年12月時点での情報ですので、最新情報については学会HPをご確認ください。
試験日:2024年5月26日(日)
出願期間:2024年1月25日(木)~2024年4月15日(月)23:59まで(期限厳守)
https://www.naika.or.jp/nintei/exam/new_senmoni_shiken/
試験日:2024年 11月 10日(日)
出願期間:2024年 5月 9日(木)~ 7月8日(月)23:59まで(期限厳守)
https://www.naika.or.jp/nintei/exam/new_sogonaika_senmoni_shiken/
新専門医制度によって合格率や難易度だけではなく、内科専門医の取得方法も変わりました。その中でも着目すべきは専門医を取得するために受ける必要があった認定内科医試験が廃止されたことです。
ここからは取得方法が具体的にどのように変わったのか、それに伴って起こりうる変化について解説します。
従来の制度と新専門医制度の取得に関する違いは、主に取得するまでの過程や研修年数です。
2017年以前、内科専門医の受験資格は認定内科医試験に合格し、その後2年以上の研修を終えて初めて得ることができました。
加えて、認定内科医試験を受験するためには後期研修に該当する3年以上の研修期間が必要で、試験の合格率は約8〜9割と、落ちる医師もいました。
一方、新専門医制度に移行すると、2016年以降に医師免許を取得した場合、後期研修にあたる3年以上のプログラム研修と病歴要約29篇の提出をもって受験資格が認められるようになりました。
このように受験資格を取得するまでの過程や研修年数は大きく変化しています。
先述のとおり、従来の制度における専門医取得の必須条件となる認定内科医試験は廃止されました。
新専門医制度では専門医試験を受験するための最低研修期間がこれまでの3+2年の5年から3年に短くなったため、内科専門医取得のハードルが下がったという見方もできます。
認定内科医を取得した方、特に新専門医制度への移行期に取得した医師の中には、認定内科医の取得が無駄だったと思う場合もあるかもしれません。
しかし、認定内科医を取得していると3年以上のプログラム研修や病歴要約29篇の提出が免除されるため、これらを有効活用することで新専門医制度下でもスムーズに専門医取得が可能となっています。
認定内科医試験は廃止され、研修プログラムおよび内科専門医試験に置き換わりましたが、総合内科専門医試験は新専門医制度に移行した後も残っており、今後も取得することが可能です。
従来の制度では認定内科医を取得することで総合内科専門医試験の受験資格が得られるようになっていました。
新専門医制度では第1回内科専門医試験が終了したばかりで実際の運用はこれからとなりますが、この新制度における内科専門医となることで総合内科専門医試験を受験することができます。
内科専門医を取得後、総合内科専門医取得まで進むことでより専門的な知識や経験を得ることができると同時に、それを資格として証明できるようにもなります。
ここまで解説してきたように、新専門医制度に移行し2021年に第1回内科専門医試験が開催されたばかりなので、過去の試験データの集積は乏しく、発行日の古いテキストではカバーしきれない領域が出てきます。
テキストは新しいものを揃え、忙しい日常診療のなかで堅実に対策を行なっていくことが重要といえます。
新専門医制度に対応しているテキストを探している場合はドクターズスタディの「総合内科専門医試験リサーチサマライズ」がおすすめです。出題傾向と予想される問題がピックアップされているため、自身で過去問を集めたり分析したりする手間がなく、すぐに勉強を始めることができます。
さらに「内科系専門医試験リサーチサマライズ」は内科の全領域を網羅しており、自分の専門ではない領域についても無駄なく効率的に対策することが可能です。
ドクターズスタディの「内科系専門医試験リサーチサマライズ」ではDr.孝志郎が講師を務めています。
Dr.孝志郎は類稀なる予想的中力と、わかりやすく聞き取りやすい講座、明るく楽しい人柄で、圧倒的な人気を誇るカリスマ講師です。
医師国家試験対策や専門医試験対策で業界No.1の人気を誇っています。
毎年国試直前に行われる「LAST MESSAGE」は全国から約6,000名の医学生が参加する、圧巻のライブ講座となっています。
2022/08/19
今回の記事では、新専門医制度下の第1回内科専門医試験を参考に、試験対策の方法を深掘りしていきます。内科専門医試験を受けようと思っている方はぜひ参考にしてみてください。
今回の記事では、新専門医制度下の第1回内科専門医試験を参考に、試験対策の方法を深掘りしていきます。内科専門医試験を受けようと思っている方はぜひ参考にしてみてください。
2022/08/05
今回は、第1回内科専門医試験を参考に専門医試験の合格率や試験内容を紹介していきます。また、新専門医制度に適応した試験対策方法についても紹介するので、内科専門医試験の受験を考えている方はぜひ参考にしてみてください。
今回は、第1回内科専門医試験を参考に専門医試験の合格率や試験内容を紹介していきます。また、新専門医制度に適応した試験対策方法についても紹介するので、内科専門医試験の受験を考えている方はぜひ参考にしてみてください。